×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2万hit企画のために『黒田家譜』を読んだんですが、そのメモというかレジュメの一部。
『黒田家譜』は黒田家の公式記録の書かれた古文書。
こんなサークルのレジュメ書く前に小説を書けですよね、すみません。
※※※
まず『黒田家譜』における城井谷崩れの項で目を引くのが、黒田如水を正当化するための記述である。
その1つが反逆者としての城井鎮房の位置づけを明確にしている点だ。「城井中務事、最前敵をなし、其上處々放火し亂妨狼藉を成したる不義 」や「野心面にあらハれ、長政をうやまひつゝしめる禮式もなく、いさゝか降参人の法にあらず 」などの記述に代表されるように、鎮房に対する記述は辛辣極まりない。
また鎮房の居城を「鬼が城 」と表記している点も見逃せない。一般的には城井谷城や萱切城と呼ばれているこの城を、あえて「鬼が城」と記述している貝原益軒の意図とは何であろうか。言わずもがな、反逆者としての鎮房の位置づけを明確にするためであろう。
黒田氏との和睦後、鎮房が中津城を訪問した理由についての記述。これが「長政へ一禮のためとて、不圖中津の城に出來る 」という簡潔極まりない1文だけだというのも注目すべき点である。既に和睦したとはいえ、両家の関係は非常に緊迫したものであった。鎮房が危険を顧みず中津城を訪れた理由が、こんなものであるはずがない。
そして極めつけが、城井谷崩れの項の最後を占める貝原益軒による総評である。「時勢を知らずして、小を以て大につかふる理をわきまへざる故、公命にしたがハずして叛逆をなし、終に先租より久しき家をほろほし、身もほろひけるこそ愚なれ 」とあるが、このような記述は城井谷崩れ以外の項では見当たらない。
以上が、反逆者としての城井鎮房の位置づけを明確にしている点である。
他の黒田如水を正当化するための記述としては、黒田長政敗戦の理由付けが挙げられる。
『黒田家譜』では、城井谷城は堅固な城であり天然の要害だということが繰り返し描かれている。また、武功のある家臣は豊前国中に派遣されていて、長政の下には戦の経験が少ない若者しかいなかったという文言が長政敗戦の前に付け足されている。
城井鎮房に対する記述も興味深い。「鎮房ハ武勇人にすくれ、力量つよくして 」や「中務ハすくれたる大力の剛の者、六尺あまりの大男なり 」などの、鎮房の武勇を強調する描写が多い。
城井谷城は堅固な城であり天然の要害だったのだから、長政が負けたのは仕方がない。長政の下には戦の経験が少ない若者しかいなかったのだから、長政が負けたのは仕方がない。城井鎮房は武勇に優れた人物だったのだから、長政が負けたのは仕方がない。
貝原益軒による長政敗戦の理由付けの方向性が、ここに見えてくるであろう。
『黒田家譜』には、貝原益軒が黒田家の行為を正当化しようと苦慮した形跡が随所に見られる。その最もたる例が、この城井谷崩れである。
そもそもこの城井谷崩れは、黒田家家老であった後藤又兵衛が黒田家を見限ってゆく遠因になったとも言われる事件である。
この黒田家の行為は、戦国の世にあっても非難されるべきものであったらしい。城井朝房暗殺に居合わせた加藤清正が、玉名郡木葉にあった宇都宮大明神に朝房を合祀したことからもそれが伺われる。また、江戸時代中期より黒田家が男子に恵まれずに養子が続いたのは、城井宇都宮氏の祟りだと噂されたという。激戦地である合元寺の壁が城井家臣の血で赤く染まり、数百年たった今でもその赤い血の跡が落ちないといった怪談まがいの話も、当時から城井宇都宮氏に同情的な見方をする人が多かったということだろう。その為、この事件をどう扱うかは貝原益軒にとって大きな課題であったと考えられる。
貝原益軒による黒田家擁護の記述の数々は、逆に城井谷崩れにおける黒田家の行為の残虐さを表しているのではないだろうか。
※※※
以上、終わり。
結論の部分だけ読むと、わけわかめ。
まず『黒田家譜』における城井谷崩れの項で目を引くのが、黒田如水を正当化するための記述である。
その1つが反逆者としての城井鎮房の位置づけを明確にしている点だ。「城井中務事、最前敵をなし、其上處々放火し亂妨狼藉を成したる不義 」や「野心面にあらハれ、長政をうやまひつゝしめる禮式もなく、いさゝか降参人の法にあらず 」などの記述に代表されるように、鎮房に対する記述は辛辣極まりない。
また鎮房の居城を「鬼が城 」と表記している点も見逃せない。一般的には城井谷城や萱切城と呼ばれているこの城を、あえて「鬼が城」と記述している貝原益軒の意図とは何であろうか。言わずもがな、反逆者としての鎮房の位置づけを明確にするためであろう。
黒田氏との和睦後、鎮房が中津城を訪問した理由についての記述。これが「長政へ一禮のためとて、不圖中津の城に出來る 」という簡潔極まりない1文だけだというのも注目すべき点である。既に和睦したとはいえ、両家の関係は非常に緊迫したものであった。鎮房が危険を顧みず中津城を訪れた理由が、こんなものであるはずがない。
そして極めつけが、城井谷崩れの項の最後を占める貝原益軒による総評である。「時勢を知らずして、小を以て大につかふる理をわきまへざる故、公命にしたがハずして叛逆をなし、終に先租より久しき家をほろほし、身もほろひけるこそ愚なれ 」とあるが、このような記述は城井谷崩れ以外の項では見当たらない。
以上が、反逆者としての城井鎮房の位置づけを明確にしている点である。
他の黒田如水を正当化するための記述としては、黒田長政敗戦の理由付けが挙げられる。
『黒田家譜』では、城井谷城は堅固な城であり天然の要害だということが繰り返し描かれている。また、武功のある家臣は豊前国中に派遣されていて、長政の下には戦の経験が少ない若者しかいなかったという文言が長政敗戦の前に付け足されている。
城井鎮房に対する記述も興味深い。「鎮房ハ武勇人にすくれ、力量つよくして 」や「中務ハすくれたる大力の剛の者、六尺あまりの大男なり 」などの、鎮房の武勇を強調する描写が多い。
城井谷城は堅固な城であり天然の要害だったのだから、長政が負けたのは仕方がない。長政の下には戦の経験が少ない若者しかいなかったのだから、長政が負けたのは仕方がない。城井鎮房は武勇に優れた人物だったのだから、長政が負けたのは仕方がない。
貝原益軒による長政敗戦の理由付けの方向性が、ここに見えてくるであろう。
『黒田家譜』には、貝原益軒が黒田家の行為を正当化しようと苦慮した形跡が随所に見られる。その最もたる例が、この城井谷崩れである。
そもそもこの城井谷崩れは、黒田家家老であった後藤又兵衛が黒田家を見限ってゆく遠因になったとも言われる事件である。
この黒田家の行為は、戦国の世にあっても非難されるべきものであったらしい。城井朝房暗殺に居合わせた加藤清正が、玉名郡木葉にあった宇都宮大明神に朝房を合祀したことからもそれが伺われる。また、江戸時代中期より黒田家が男子に恵まれずに養子が続いたのは、城井宇都宮氏の祟りだと噂されたという。激戦地である合元寺の壁が城井家臣の血で赤く染まり、数百年たった今でもその赤い血の跡が落ちないといった怪談まがいの話も、当時から城井宇都宮氏に同情的な見方をする人が多かったということだろう。その為、この事件をどう扱うかは貝原益軒にとって大きな課題であったと考えられる。
貝原益軒による黒田家擁護の記述の数々は、逆に城井谷崩れにおける黒田家の行為の残虐さを表しているのではないだろうか。
※※※
以上、終わり。
結論の部分だけ読むと、わけわかめ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[01/04 しのぶ]
[01/03 リュカ]
[09/26 しのぶ]
[09/25 しのぶ]
[09/25 リュカ]
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索